初めてのご予約はこちら

スマホ首(ストレートネック)が腰痛を引き起こす|姿勢が腰に与える意外な影響とは

  • URLをコピーしました!

【目次】

  1. はじめに:その腰痛、実は「首」から来ているかも?
  2. なぜスマホ首が腰痛を引き起こすのか?
     ┗ 頭の重さと背骨のバランスの関係
     ┗ 首のカーブがなくなるとどうなる?
     ┗ 背骨全体で「かばう」ことで腰に負担が
  3. PREP法でわかる「スマホ首と腰痛の関係」
  4. 今日からできるスマホ首の改善法3つ
  5. 根本改善は八王子ライフ整骨院へ
  6. まとめ


「腰が痛い…でも腰を治療しても良くならない」──そんな人は、首が原因かもしれません。


スマホやパソコンを見る時間が長く、つい顔が前に出てしまう。
それが“スマホ首(ストレートネック)”
です。


八王子ライフ整骨院にも、「デスクワークで首が前に出て、気づいたら腰まで痛くなった」という方が多く来院されます。


この記事では、なぜ首が腰痛を引き起こすのか、どうすれば改善できるのかをわかりやすく解説します。


整形外科の研究によると、頭が前に5cm出るだけで首や腰にかかる負担は約2倍にもなると言われています。


腰の痛みを根本から改善するには、「首から整える」ことが大切。
八王子ライフ整骨院であなたの姿勢を正しく導きます。


目次

その腰痛、実は「首」から来ているかも?

腰痛というと、腰そのものに原因があると思いがちですが、
実は首の位置がズレることで腰に負担がかかるケースが多いのです。

「ストレートネック」とは、本来S字にカーブしている首の骨がまっすぐになった状態。
この姿勢になると、頭の重さ(約5kg〜6kg)がそのまま背骨と腰にのしかかります。

つまり、「スマホ首=腰に2倍の負担」。
放っておくと慢性腰痛や猫背にもつながります。


なぜスマホ首が腰痛を引き起こすのか?

頭の重さと背骨のバランスの関係

人の頭はボウリングの球ほどの重さがあります。
正しい姿勢では首の骨がカーブし、重さを分散して支えています。

しかしスマホ首になると、頭が前に出て重心がずれ、
首だけでなく背中・腰までがその重さを支えようとします。


首のカーブがなくなるとどうなる?

首のカーブが失われると、筋肉が常に緊張し血流が悪化します。
肩や背中のこりだけでなく、腰まで硬くなってしまうのです。

さらに、首の筋肉が硬くなることで自律神経のバランスも乱れ、
疲労感や睡眠の質低下にもつながります。


背骨全体で「かばう」ことで腰に負担が

首が前に出ると、背骨全体がS字からC字に変形します。
このゆがみを“腰”がカバーしようとするため、
結果的に腰椎(ようつい)や骨盤まわりに過剰な負担がかかるのです。


「スマホ首と腰痛の関係」


腰痛の原因は「首の前傾」にある場合があります。


頭が前に出ると、背骨全体がゆがみ、腰にまで負担が及びます。

・スマホやPCを長時間使う
・猫背であごが前に出ている
・肩や背中が張っている
→ こうした人は「腰に来る前」にすでに首でバランスを崩しています。


腰を治す前に、首と姿勢を整えることが根本改善の第一歩です。


今日からできるスマホ首の改善法3つ

① 画面の高さを目線に合わせる

スマホを顔の高さまで上げて使うことで、自然と頭の位置が戻ります。

② 肩甲骨を寄せる意識を持つ

両肩を軽く後ろに引くだけで、首のカーブが戻りやすくなります。

③ 1時間に1回は立って体を動かす

軽く伸びをするだけでも、背骨と腰の緊張がリセットされます。


根本改善は八王子ライフ整骨院へ

八王子ライフ整骨院では、スマホ首や姿勢のゆがみを「首・背中・腰のつながり」で見ていきます。

✅ 骨盤と背骨のバランス調整
✅ 首の可動域と呼吸の改善
✅ デスクワーク姿勢のアドバイス

「首を整えることで腰痛が軽くなった!」という方が多数。
あなたの体も、本来のバランスを取り戻すことができます。

📍 ご予約はこちら
👉 https://seikotsu.net/
📞 070-8545-4552

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

コメント

コメントする

目次